試作・研究開発・小ロット生産用の小型工作機械のことなら、全て寿貿易・メカニクスにお任せください。
札幌工場作業日誌

タグ : 札幌工場あれこれ

DIYを実践

毎年、この季節になると工場建物の補修作業を実施しています。 冬の間、雪に埋もれていると、建物が傷みます。 雪が解けて、暖かくなると、建物の損傷状況を確認し、補修必要箇所を洗い出した上で、作業を業者さんにお任せすることにな …

木造工場の有効活用

地球気候変動問題への有効な解決策のひとつとして、木造の建物が見直されています。 木材は森林と同じように、それ自体が二酸化炭素の貯蔵庫の役割を果たしているそうです。 従って、木材を使った建築物は、環境問題の解決に寄与してい …

作業日誌20年

「札幌工場作業日誌」がスタートしたのは、2005年4月6日です。 早いもので、丸20年が経過しました。 ほぼ毎月1回のペースで、札幌工場での苦労話をはじめ、工場の歴史、海外の取引先の状況などを中心に、出来るだけ旬の話題を …

2025年の動きは予測困難?

本年もよろしくお願い申し上げます。 ご多分に漏れず、昨年中は、札幌工場で調達している多くの資材が値上がりし、いろいろ苦労しました。 12月下旬、社員が次々にインフレエンザに罹り、常に誰かがインフルで欠勤しているという、今 …

受入検査は疲れる

海外から輸入する部材や機材について、入荷と同時に受入検査を実施していますが、最近の傾向として、よほど注意してかからないと見落としてしまうような不適合が多くなったような気がします。 例えば、回転センタの不良です。 見た目は …

断腸の思い

必ずしもよい話ではないのですが、工場の道路側にあった白樺の木9本を全て伐採しました。 今まで工場の木々をできるだけ残す努力をしてきたので、このような結果になって残念でなりません。 工場の白樺は約40年前に植えられました。 …

シロアリとスズメバチ

毎年、暖かい季節になると、札幌工場では建物関係の定期点検を実施しています。 冬の間、工場の屋根や周囲に積もった雪やつららなどの影響で、建物が傷みます。破損などを見つけたら、早めに修繕しなければなりません。 夏が過ぎ、秋に …

札幌工場製高級万力

時期は未定なのですが、工場建物の改装、レイアウト変更などを計画中です。 現下の景況が不透明なことに加え、建設資材の高騰も続いているため、なかなか思い通りに進んでいないのですが、やれるところから準備を始めています。 その一 …

寿命は7~8年です

札幌工場の玄関、駐車スペースで使用しているロードヒーティングを更新することになりました。 去年あたりから調子が悪く、騙しだまし使い続けてきたのですが、とうとう寿命が尽きてしまったようです。 設置してから約30年。 よく働 …

エアコンが来た

「雪が解けると、何になりますか?」という質問をすると、大抵の大人は「水になる」と答えると思います。 ところが、同じことを小さな子供に問いかけると「春になる」と答えるそうです。 子供の発想は豊かで、しかも夢がありますね。 …

猛暑の夏が過ぎて

9月も半ばとなり、札幌は大分涼しくなってきたように思います。 長い夏でした。 毎年夏になると、首都圏や関西に住む友人らに、「札幌の夏は爽やかで気持ちがいいでしょう」などと羨まれたものですが、最近はそんなことも言われなくな …

防犯カメラに映っていたのは・・・

最近、札幌市内でヒグマの目撃情報が後を絶ちません。 弊社のある社員も、早朝に自宅2階の窓を開けたところ、数十メートル先にヒグマが歩いているのを目撃したことがあるとのこと。 こちらに気付いたのか、ヒグマはゆっくり森の中に消 …

1 2 3 8 »
PAGETOP
Copyright © 寿貿易株式会社 All Rights Reserved.